お久しぶりです。
今日はvi(vim)とはどんなエディタなのかを紹介します。
みなさんはエディタは何を使っていますか?
特にプログラムを書くときのエディタはなんですか?
僕はviを使っています。
(よくviとエディタ戦争で争われるemacsは全然使ったこと無いので、
どちらが良いかは分かりません)
このviというエディタは一般的なエディタとはまったく別物です。
viにはインサートモードとコマンドモードというモードがあります。
インサートモードでは"普通"に文字を書くことができます。
問題はコマンドモードです。
コマンドモードでは特定のキーを押すことにより色々な操作が可能です。
例えば
[h]左に移動(←キーに相当) [j]下に移動(↓キーに相当) [k]上に移動(↑キーに相当) [l]右に移動(→キーに相当) [dd]1行削除 [x]1文字削除 [yy]1行コピー [p]貼り付け [:num]num行目に移動 [:%s/foo/hoge/]fooをhogeに置き換える [/foo]fooを検索する
([h]はhキーを1回押すという意味、[dd]はdキーを2回押すという意味)
などなどです。
このほかにも大量にあります。
(僕は基本的なものぐらいしか使えてませんが)
hjklでカーソルを移動するというのは面倒くさいように
思われるかもしれませんが、慣れると最高に使いやすいです。
なぜなら、ホームポジションからほとんど手を動かすことなく
カーソルを移動できるからです。
コピー、貼り付け、削除だってそうです。
つまり無駄な手の動きが少なく、すばやく操作できるのです。
慣れると本当、段違いに操作が早くなります。
特にプログラムを書くときにその威力を発揮します。
そしてこのインサートモードと、コマンドモードの切り替えは
インサートモード → コマンドモードは[esc]
コマンドモード → インサートモードは[a]や[i]や[o]などです。
で、viに慣れてくるとメモ帳とかでもついつい
escを押したりhjklで移動しようとしたりします。
viに慣れるとviしか使いたくありません。
viには中毒性があるのです。
ちょっとでもviに興味を持った方はgvim(Windows版)を
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim71.exeから落としてみましょう。
ではでは。
■参考
・Vi Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vi
・Vim
http://www.vim.org/