Ruby on RailsではなくRuby on Apache
Railsを動かす前にRubyをApacheで動かしてみようと思い、
色々やってみました。
今回はその覚書。
(OSはUbuntu7.04jp)
RubyをApacheで動かす主な方法は2つあるようです。
- mod_rubyを使う
- erubyを使う
mod_rubyとerubyについて本家から引用(http://www.modruby.net/ja/index.rbx)
・mod_ruby
mod_rubyはApacheにRubyインタプリタを組み込むモジュールです。 通常のCGIでは、クライアントからHTTPサーバにリクエストが来ると、 その度毎に CGIプログラムを別プロセスとして起動します。 プロセスの生成は重い処理なので、これは速度的に不利ですし、 サーバに負荷をかけることにもなります。 mod_rubyではApacheにRubyインタプリタを組み込むことによって、 新たなプロセスを生成することなくRubyスクリプトを実行します。 このため、mod_rubyはCGIより高速に動作し、サーバへの負荷も軽減されます。 また、プログラマに対してはCGI互換のインタフェイスを提供しているため、 CGIからの移行は容易になっています。
・eruby
erubyはeRubyのCによる実装です。 eRubyはテキストファイルにRubyのコードが埋めこむための言語です。 たとえば、HTMLにRubyのコードを埋めこむことができます。
で、やった作業を書いときます。
といっても今回はrubyとapacheのインストールだけ書きます。
※rootで全ての作業を行う。
※Ubuntuでrootになるには[sudo su]自分のパスワードでOK
■rubyインストール
apt-get install ruby ruby -v
rubyのバージョンが表示されたらインストール成功
■Apacheインストール
apt-get install apache2 /etc/init.d/apache2 start
Firefoxを起動して"http://localhost"にアクセスする。
正常にアクセスできればインストール成功。
次回はmod_ruby,erubyのインストールと設定です。
ではでは。
■参考
・modruby.net
http://www.modruby.net/ja/index.rbx