今年は子供が生まれた(めちゃくちゃ可愛い、最高)ので、あまり個人のプロダクト開発には時間を取れないかなと思ってた。けど奥さんの理解と協力があり、結構開発できたと思う。めっちゃ感謝。というわけで簡単に振り返っておこう。 Jasper v1.0のリリース …
以前から開発しているJasper(GitHub用のissueリーダー)のv1.0.0をついに今日リース!やったー!前バージョンから作り直しレベルでコードを書き換えたので、かなり大変だったなぁ。でもそのおかげですごく良いものにできた! jasperapp.io というわけで、こん…
こんにちは丸山@h13i32maruです。GitHub用のIssue/PRリーダーとして開発しているJasperのv0.9.1をリリースしました 今回は軽微なバグ修正/機能改善がメインです。 コンメントミニマップにスクロール位置を表示 outdatedなレビューコメントのハイライト処理を…
未来の自分へ、 当時考えていた事を残しておく。 2018年,2019年は10人程の部に所属していた。その部署はユーザ投稿に責任を持つ部署だった。部署の役割はそのユーザ投稿を伸ばすこと。 僕はそこで部長という役割を任されていた。メンバーと一緒にユーザ自身…
こんにちは丸山@h13i32maruです。GitHub用のIssue/PRリーダーとして開発しているJasperのv0.9.0をリリースしました 新着コメントのミニマップ 今回の目玉アップデートは新着コメントのミニマップ機能です。 新着コメントの位置を左のバーで視覚的にわかるよ…
昨日、食卓ラボという「日々の食卓をもっと楽しくするために、家族・パートナー・シェアハウス仲間などと一緒に使うサービス」をリリースしました!
こんにちは丸山@h13i32maruです。 現在、Trickleという「気兼ねなくアクティビティを書き留められるサービス」を開発しています。去年の11月にiOS/Android用のスマホアプリをリリースしたのですが、今回Windows/Mac用のデスクトップアプリをリリースしました…
GitHub用issue readerのJasper v0.8.0をリリースしました 今回は、v0.8.0で改善したことや、今後考えてる機能を簡単に紹介していきます。 Jasperについて詳しくはこちらとかこちらの記事をみていただけると。 https://jasperapp.io/ https://github.com/jasp…
こんばんは丸山@h13i32maruです。 もう2018年も終わりなので、今年やったことを振り返りがてらアピールして(どこに?)一年を終えようと思います。 Jasperの開発 個人でJasperというGitHub用のIssueリーダーを開発しています。リリース当初の2016年は$12の…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 今日、Trickle(読み:トリクル)というサービスをリリースしました! アクティビティ トピック 他の人のアクティビティ Trickleは「Twitterなにか少し疲れてきたなぁ。でもやめたいわけではないし、うーん」と僕が困ってい…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 2年前からJasperというGitHub用のIssue Readerを開発しており、$12で販売しているのですが、v0.6.0から無料で配布することにしました これまでに有料でお買上げいただいた方々、本当にありがとうございました!!!すごく開…
昨年から、マネージャーとしての僕を一緒に働いているチームメンバーに評価してもらうというのをはじめました。評価方法は50個ほどの質問項目が書かれたアンケートに1点(No)〜4点(Yes)をつけてもらうというものです。人数は10人くらいです。 質問項目の詳細…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 僕は2015年からESDoc*1というJavaScript向けのドキュメンテーションツールを開発しています。 https://esdoc.org https://github.com/esdoc/esdoc Star 最初のリリースから2年、昨日ようやくv1.0をリリースできました いや…
ESDoc v1.0をリリースするために、機能をプラグイン化してコアと周辺機能を分離しています。 https://github.com/esdoc/esdoc-plugins この作業は大体終わり、現在はよりadvancedなプラグインのPoCを作成しています。 そこで、今回はFlowとTypeScriptをESDoc…
昨日、Cookpad TechConf 2017にて「チームでプロダクト開発するための取り組み」というタイトルで登壇しました。 speakerdeck.com www.youtube.com 発表後にTwitterをエゴサーチしてると、評判が良かったようで一安心していました。 しかしその評判が想像以…
この記事はElectron Advent Calendar 2016の11日目の記事です。 この記事では僕がプライベートで開発しているJasperというGitHub用のIssue Readerについて書きました。 JasperはElectronで作られており、どういうものかを一行で説明すると「任意の条件にマッ…
概要 JasperはGitHub/GHE専用のissueリーダーです。 メールクライアントやRSSリーダーに似ており、未読管理やスターをつけたり、アーカイブしたりということができます。 これらのクライアントと同じような操作感を実現するために、JasperはStreamと呼ばれる…
先にまとめを書いておきます GitHubの大量のIssue/PRを効率的に閲覧できるJasperというソフトウェアを作りました 閲覧したいIssueのStream(RSSフィードみたいなもの)を好きな条件で作成することができます 条件はメンションされた、作成した、特定のリポジト…
仕事 サービス開発 クックパッドに入社してもうすぐ丸二年になります。今期から会員事業部に移動しました。 この部署(にかぎらずですが)には優秀な人ばかりで、どの人との出会いもすごく刺激になりました。 特に森田さんという人がやばくて(褒め言葉)、ああ…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 昨日、東京Node学園祭2015というNode.jsについての国内最大のイベントがありました。参加人数は400人くらいで、海外からも有名なゲスト招いており、2トラック同時並行で行われるというイベントでした。運営のみなさん本当に…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 昨日、ESDocというツールをリリースしました。GW中になんとかリリースできて一息ついているところです。今回はそのESDocというツールについて紹介します。あと最後に雑談と宣伝があります。 ESDocとは? ESDocとはJavaScrip…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6(ES2015)にclassシンタックスが入って、あー、すごい書きやすくなったなぁ、読みやすくなったなぁと思ってclassシンタックスのありがたみを噛み締めながらコードを書いています。 そんなときに ES6にclassシンタックスが…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6の仕様がRC4になっており、正式リリースを今か今かと待ちわびている。とはいえもう個人で書くコードはES6一択。ES5には戻れない(それにしてもBabelの勢いがすごい)。 そんな感じでES6を書いてるわけだけど、つい先日にAi…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 WHATWG Streams APIを少し触ってみたので、そのメモです。 ドキュメント WHATWG Streams このメモはLast Updated 21 January 2015を元に書いた whatwg/streams サンプルやリファレンス実装などがある このメモはcommit 8799…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 最近ES6で色々書くことが多いので、自分用にスケルトンを作りました。 h13i32maru/es6-skeleton 採用したスタックはこんな感じです。 ES6 6to5 Module Browserify Test mocha power-assert karma Doc JSDoc3 CI Travis CI …
こんにちは丸山@h13i32maruです。 「弁当男子」という言葉はGoogleトレンドによると、どうやら2009年くらいから出てきた単語らしい。別にそのトレンドに乗っかったわけではないけど、僕も2010年5月から週2〜3回のペースで弁当を作っている(実は1年くらいお休…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6のGeneratorを勉強する題材としてasync/awaitを実装してみたので、そのメモです。 Genratorとは ES6のGeneratorとは「任意の時点で処理を中断/再開することができる関数」というもの。一般的にはコルーチン(coroutine)と…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6でアプリコード、テストコードを書いてテストをするための環境を作ったので、そのメモです。 目標 ES6で書いたアプリコードとテストコードをnpm run testでテストする 最終的な環境 最終的にはこんな環境になった。リポ…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 しばらくお休みしていたCode Lunch Podcastですが、昨日ひさびさに収録を行いました。 今回は@tenntennさんに来て頂いてLuaのデバッガやClojureによるAndroid開発の話をしました。 興味のある方は聞いてみてください。 http…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 「技術は手段」という言葉を聞くことが有ります。何が目的で何が手段かを忘れないようにして、あくまでも目的を重視して仕事などのプロジェクトを遂行するべきというフレーズとして使われているように思います。私の身の回…